
3.掃除用具の準備
それでは、掃除の準備に取り掛かります。前項でお伝えしました通り、掃除する場所の汚れの種類と程度で準備するものが違ってきます。
もし、汚れが1段階目の汚れであればカラ拭きでホコリを取り除くだけでOKです。その場合には、ハンディモップが便利です。
柄が長いタイプであれば、高い場所の掃除も簡単です。100均でも手軽に手に入ります。昔ははたきで掃除していましたが、理にかなった掃除方法ですね。
汚れが2段階目以降の場合には、ハンディモップ以外の掃除用具が必要になってきます。その場合、下に降ろせるものは下に降ろして、安全を確保しながら掃除していきます。換気扇や絵の額、時計などは下に降ろして掃除できますね。
また、高い場所の掃除では踏み台が必要ですが、足場の安定した踏み台を用意しましょう。
この時、一緒に掃除をしてくれる人がいれば、踏み台を抑えてもらったり、背が高い人に掃除をしてもらうなど、家族と一緒に掃除ができるといいですね。
私は以前、照明のシェードを掃除していた時、手を滑らせてシェードに穴をあけてしまったことがあります。「一人でやらないで声をかけてくれたらよかったのに…」主人に言われ、本当にそうだと思いました。
家族と一緒に掃除ができると、効率もよくなりますし、コミュニケーションをとることもできます。そして、家族が掃除方法を覚えることもできます。
その他、掃除準備にお勧めのモノをご紹介いたします。
掃除場所 | 準備するもの |
天井 | フローリングモップ、シートモップ |
照明 | 踏み台、水拭き雑巾、渇き拭き雑巾、洗剤(汚れによる) |
カーテンレール | 踏み台、水拭き雑巾、メラミンスポンジ、霧吹きか洗剤(汚れによる) |
窓 | 踏み台、スクイジー、霧吹きか洗剤、渇き拭き雑巾 |
時計 | 踏み台、水拭き雑巾、渇き拭き雑巾、洗剤(汚れによる) |
絵の額 | 踏み台、水拭き雑巾、渇き拭き雑巾、洗剤(汚れによる) |
換気扇 | 踏み台、スポンジ、古歯ブラシ、洗剤、ラップ、手袋 |
箪笥の上 | 踏み台、水拭き雑巾、渇き拭き雑巾、洗剤(汚れによる) |
神棚 | 踏み台、水拭き雑巾、渇き拭き雑巾、ごみ袋 |
掃除の際、掃除の場所にあった洗剤を使いたい人もいれば、ナチュラルな洗剤を使いたい人、多目的に使える洗剤を使いたい人もいます。洗剤の成分、香りなど自分が掃除したくなる掃除用品があると掃除が楽しくなるかもしれません。
自分にあった洗剤を選んで、掃除のハードルを下げられたらいいですね。
