2020.10.26
天気を気にしない!「屋外干し」「室内干し」のハイブリッドで時短に!Vol.4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■できるだけ短時間で乾かす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
洗濯物はできるだけ短時間で乾かす事で、臭いを防ぐ事ができるだけではなく、収納まで終わらせることができるので時短になります。
では、どうすれば「室内干し」の洗濯物を短時間で乾かすことができるのでしょうか!?
洗濯物を早く乾かすポイントは、「風」「温度」「湿度」のコントロールです。
「室内干し」の場合にも、この条件を整えることができれば、短時間でカラっと乾かすことができるのです。
【ポイント:風】
風通しを良くすることで、洗濯物を短時間で乾かすことができます。
すぐに取り入れられる方法としては、干し方を工夫すること。
洗濯物がくっつき過ぎないように、できるだけ間隔をあけて干すことで、風通しをよくします。
バスタオルなどは、重なる面を少なくすることで、風が当たる面を広くします。
サーキュレーター等を使用する場合は、湿気がこもる洗濯物の下の方に風をあてると効果的。
【ポイント:温度・湿度】
狭いスペースの方が温度や湿度をコントロールしやすく短時間で乾かすことができます。
除湿機があればベストですが、ない場合は、新聞紙をくしゃくしゃにしたものを洗濯物の下に置くのも効果的です。
また、湿度の低い高い位置に干すことができれば、より乾きやすくなります。
次のページ≫まとめ ~「屋外干し」「室内干し」のハイブリッドで時短に!~

記事を書いた講師
時短家事コーディネーター®Basic認定講師
時短家事コーディネーター®Expert
整理収納教育士
片づけ遊び指導士認定講師
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
企業内整理収納マネージャー
ノーマライゼーション・ファシリテーター
時短家事コーディネーター®Expert
整理収納教育士
片づけ遊び指導士認定講師
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
企業内整理収納マネージャー
ノーマライゼーション・ファシリテーター