2020.12.25
【時短家事】2.一時的な片付け場所をつくる

まずはモノの定位置をきめること。
そしてその場所が家族全員にシェアできていること。
これが散らからないコツです。
家族みんなが片付けやすい場所に分かるように置く!ですね。
定位置はそれを使う場所の近くにしてあげると、
もっと片付けやすくなります。
そうはいっても、
モノの定位置が決まっていてもなかなか片付かない・・・
というときもあると思います。
そんな時の応急処置法をお伝えします。
一時避難BOXを設置する!
折り畳みメッシュBOXを準備します。
それにソファーにかかっているひざ掛けや、
床に置いてあるものをポイポイ一時避難させます。
お子さんのおもちゃも、このBOXを広げて
「そこに全部入れて~!」
と言えば子ども達だけで片付けが出来ます。
あちこちに散らかっていたものが1つにまとまるので、
それだけでもスッキリしますし、掃除機もかけやすくなります。
メッシュBOXにあるものは、寝る前に一度だけリセットする!と
決めておくとリビングの片付けに追われることもなくなりますよ。
メッシュBOXは100円ショップにも置いてあります。
使わない時は折りたたんで収納できるのでオススメです。
ダイニングの上につい置いてしまいがちな郵便物、
これも放っておくとどんどん溜まってしまいます。
まず手紙などを取る場所にゴミ箱を設置しましょう。
その場で、必要のない郵便物やチラシは捨ててしまいます。
必要な郵便物だけリビングに持ち込み、
一時避難BOXへ入れましょう。
この時BOXを人ごとに分けたり、緊急度別に分けるなど
しておくと、後で確認する時に時短になります。
入れっぱなしにならないように気を付けて下さいね。
次のページ≫3.掃除しやすい環境を整える
