メディア掲載情報
2025.09.03
活動報告

長崎県庁にて8月6日に開催いたしました「時短家事講座」についてご報告申し上げます。

本講座は、長崎新聞の記事をご覧になった長崎県庁男女参画・女性活躍推進室のご担当者様よりご依頼をいただき、実現したものです。

11月より長崎県で実施される「共家事・共育てウィーク」に先立ち、県職員の皆様に「家事シェア」への理解を深めていただくことを目的として開催されました。当日は、企画部署からの参加者を含め県職員約25名、ならびに長崎市男女共同参画推進センター(アマランス)よりオブザーバーとして2名、計30名の方にご受講いただきました。

講座終了後には、「すぐに行動に移したい」というお声を多数いただき、本講座が有意義なものであったことを実感いたしました。

これもひとえに、協会の皆様からの日頃のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。

今後も時短家事コーディネーター®Expert、そしてこの秋からはトモダテトレーナーとして、長崎県の地域課題解決に貢献してまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【ご参考】時短家事講座(セミナー)実績

 2024年11月:第一生命(株)長崎支社    参加者36名(リアル)
 2024年11月:東京海上日動(株)愛知南支店    参加者10名(オンライン)
 2025年   2月:(株)ソルハート本社      参加者30名(ハイブリット)
 2025年   3月:(株)ソルハート本社                    参加者20名(ハイブリット)
 2025年   4月:みらい長崎ココウォーク    参加者14名(リアル) 
 2025年   4月:(有)四季工房          商談時の個別相談2組
 2025年   8月:長崎県庁           参加者30名(リアル)
 2025年   :合同会社Nannyいっしょ    (日程調整中) 

 2026年  1月 :長崎県女性活躍推進グループ会議

 

アンケート結果

 

全体を通して、感想や質問があれば教えてください。印象に残った時短家事やグッズ、実際に取り組んでみようと思ったことがあれば教えてください。
女性家事は自分の中ではだいぶ最適化できていたと思っていたのですが、知らないアイテムもあり(使い捨てファイバークロスや家事シェアアプリなど)まだまだ探求の余地があると思いました。ちょっと面白くなってきたのが自分でも面白かったです。
ルンバ導入世帯が想像より多くて驚きました。願わくばもう少し上の世代の管理職に多数参加してほしかった・・・!
多機能ハンガー大量買いしました!
女性講師の話に共感できる部分がとても多く、話の内容も面白かった。生活に取り入れたい時短家事の工夫がたくさんあり、参加してよかった。電動フロアワイパー。無洗米。洗濯物をたたまない工夫。献立に悩む時間を短縮するため、曜日でメニューを固定化すること。
男性夫婦共働き世帯が多くなり、県庁でも優秀な人材を確保し、継続的に勤務いただくためには「共家事」の取組を浸透させないといけないと感じました。
時間に追われているのでどうしても夫婦で話をする時間は限られているので、話があった週1でミーティングは我が家でも早速実践しようと思います。
また、この取り組みは管理職にぜひ周知してほしいと思います。
連日残業が続いているようであれば家はうまくいってるのか等声掛けをするのが管理職の仕事だと思います(今週は残業するけど来週は自分が定時で帰って家事やりますみたいな合意形成が夫婦で取れているのであれば問題ないんでしょうが、どちらか一方が不満を抱えながら生活している場合は、共家事できるような環境を整えてあげるべきではないかと感じます)
スクラブタオルは使ったことがないので買ってみようと思います(我が家も時短グッズには惜しみもなく財源を投入(ルンバ2台持ち、洗濯乾燥機、食洗器など)していますが、使ったことがないものもあったので試しに買ってみようと思います(合わないならやめる)
女性夫に家事を増やされているので、そこをまず解決しないといけないと思いました。(靴を揃えない筆頭は夫、サランラップやハサミなど使ったものは出しっぱなし、基本すべてに痕跡を残す男、ペットボトルや空き瓶は部屋のあちこちに置きっぱなし、床に物を置きそのまま放置など)無洗米、みじん切り器は取り入れてみようと思います。
男性時短家事はテクニック・スキルで、学ぶことで誰でも身に付けることができ、負担を減らすことができるということが印象に残りました。・ルーティンメニュー
・家事シェアアプリ「Yieto」
・感謝の気持ちを伝える
男性正直、みなさんが想像以上に家事をしていること驚いた。通勤時間や業務を理由に家事ができていないと言い訳していた自分を見直すいい機会になりました。(時短には初期投資が必要なんだなと感じました。)ながら掃除を習慣化して、大掃除の時間を減らそうと思います。
男性時間内に気軽に参加できる感があり他の講座も受けてみたい
講座については、普段から家事をしている・いないに関わらず、その考え方を一から考え直すいい機会を与えていただいてとてもよかった
1週間の夕食メニューを曜日で決めておくことはとても納得!
洗濯物を干す兼クローゼットに掛けるハンガーはぜひ購入したい。
男性途中から参加したが、名もなき家事を全くやっていなかったことに気づいた。家事分担のアプリなど実際にやってみてパートナーの赤色だらけになってしまった。
部屋は広くないが、ルンバは買ってみたいと思った。
女性家事も仕事と同様にマネジメントすることで、家族で分担し、一人に負担が偏らない仕組みを構築することができると気づきました。私もできそうなことから家族へ提案してみようと思いました。ニトリの多機能ハンガーはすぐに買いに行こうと思いました。
PAGE TOP