
こんにちは!
時短家事コーディネーター®Basic認定講師しげしましほこです。
“暮らしはもっとラクになる”をモットーに
認定講座やサービスを通じて
その方自身が自分らしく暮らせる方法をお伝えしています。
さて、タイトルにあるように
今日は「究極の時短」について
お伝えしたいと思います。
今の世の中、
たくさんの情報が溢れていますよね。
“家事の時短術”を検索すると
山のように情報が出てきます。
「どの時短術が自分に合うのか?」
まずそこから悩まれる方も多いのではないでしょうか?
でも、どの方法も
「家事をすること」を前提とした
時間短縮術だなぁと感じます。
そんな私の考える究極の時短とは・・・
ずばり!!
「家事をしないこと」!
そこで、
私がフルタイムワーママ時代に
実際にやめて正解だった家事4選をご紹介します!
・ ・ ・ ・
①アイロンがけ
私にとってアイロンがけは
かなりめんどうな家事でした。
特に子どもが小さいと
アイロンを温めている時間や、
冷ましている時間が危なく感じ、
子どもが起きている間にはできませんでした。
そこで、主にアイロンをかけなければいけない
夫のシャツとハンカチを変えて
アイロンをかけなくて良い仕組みにしました。
夫のシャツは形状記憶タイプに、
ハンカチはタオルハンカチに
変えることによってアイロンがけをやめました!
そうすることで、
一年に数回特別なものにしかアイロンを使わない生活に変わりました。
②0から味付けをすること
料理に関しては、
手作りが良い!と味付けを
0からしていたのですが、
「そもそもなぜ手作りが良いのか?」
という自分の原点を見つめなおしたところ、
“添加物が入っていない安心感“
が大きいと感じました。
そこで、信頼できる無添加の調味料を使い
味付けは調味料にお任せすることにしました。
例えば、
めんつゆを使い煮物を作ると味の濃さも調整できます!
ポン酢とごま油を使えば
韓国風の味を作ることもできます。
いくつかの調味料を組み合わせれば
和洋中どんな料理も大体できることがわかりました。
そうすることで、
すべての料理を0から味付けするのではなく、
調味料にお任せできる料理があることで
料理をするときにストレスが減り、
心の余裕ができました。
③洗濯物の外干し
洗濯物に関しては育ってきた実家の固定観念が強く、
洗濯物=外干しするものだと思い込んでいました。
けれど、
フルタイムで働いていると
取り込み時間が遅くなったり、
天気予報によって洗濯のタイミングや干す場所に
頭を悩ませることが何より負担になっていました。
そこで!
仕事の日は割り切って
室内干しにしました。
すると・・
- 干す時間帯を気にしなくて良い!
- 天気を気にしなくて良い!
- 取り込み時間を気にしなくて良い!
何より、
グズグズしている小さい子どもの相手をしながら
帰ったらすぐに洗濯物を取り込まなくてはいけない生活から解放されました!
私の場合、
洗濯物の外干しをやめることにより
家事ストレスの50%くらいが軽減されました!
(それだけ洗濯物については悩んでいました・・笑)
④掃除機がけ
育休中は毎朝かけていた掃除機。
フルタイムになると
朝は本当に時間がありません!
コードレス掃除機を購入し、
掃除機をすぐにかけられる環境にはしましたが
どんどん掃除機をかける頻度が減っていきました。
そして、最終的には
ロボット掃除機を導入し、
自分で掃除機を掛けることをやめました!
ただし、2階建ての我が家は
1階は毎日ロボット掃除機にきれいにしてもらい、
2階は休日に掃除機をかけるようにしています。
・ ・ ・ ・
このように、家事をやめることにより
フルタイムワーママ時代に
究極の時短につながったのでした。
その結果、
子どもと向き合える時間が増えたことは
とっても嬉しいことでした。
皆さんも
新しい時短術を取り入れる前に
何かやめられる家事はないか??をぜひ考えてみてくださいね。
新しいチャレンジよりも
やめることの方が効果が高い場合もありますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
皆さんの暮らしがもっとラクに!もっと自由になるよう願っています。
時短家事コーディネーター®basic認定講師しげしましほこでした。

時短家事コーディネーター®Expert
ライフオーガナイザー®1級
整理収納教育士
整理収納アドバイザー