2020.11.09
当番?分担?担当?どれがいいの?

みなさん、こんにちは。
時短家事コーディネーターExpertの野村聡子です。
皆さんのお家では、家事シェアってどうされてますか?
家族の形って、一様でないように、その方法やシステムも家族それぞれでいいと思います。
その家事シェアの方法が、家族の中でだれかが苦しい思いをしないことが大切だと、私は感じています。
当番制・分担制・担当制どうしたらうまくいく?
言葉の意味は以下の通りです。
当番・・・順送りに仕事の番に当たること。また、その番に当たる人。
分担・・・仕事などを分けて受け持つこと。分けて負担すること。
担当・・・一定の事柄を受け持つこと
例えば、4年前の我が家は9(私):1の家事シェアでした。
現在は6(私):4にまで変化しています。
それぞれのメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
家事シェアする家族が、大人の場合は当番制も可能でしょう。
なぜ、大人の場合なのか?
それは家事レベルに差があるからです。
順送りにするということは、公平に順番に家事が回ってくるということです。
我が家のように、未就学児がいる場合など、出来ない家事もでてくるでしょう。
その場合、当番制では不具合、片よりが生じ、当番制事体が、機能できません。
家事分担のメリット・デメリット
メリット・・・やるべきことが明確になって、一人で背負わずによくなります。
デメリット・・・守れない場合がでた場合、家庭不和の原因になる。
決めていない他の細かい家事がおろそかになる。
次のページで【イライラ脱出!家事分担の始め方!】をお伝えします!

記事を書いた講師
時短家事コーディネーター®Expert
看護師・介護福祉士・養護教諭2種免許
整理収納アドバイザー1級
整理収納教育士
自考力マイスター
片付け遊び指導士
ノーマライゼーションファシリテーター
生前整理アドバイザー準1級
ほめ達3級
ルームスタイリスト2級
秘書検定2級
看護師・介護福祉士・養護教諭2種免許
整理収納アドバイザー1級
整理収納教育士
自考力マイスター
片付け遊び指導士
ノーマライゼーションファシリテーター
生前整理アドバイザー準1級
ほめ達3級
ルームスタイリスト2級
秘書検定2級