
こんにちは。
時短家事コーディネーターExpertの中村ゆみ(ゆみなか)です。
今回は、高い場所の掃除を効率よく行なう方法をご紹介したいと思います。
この高い場所というのは、掃除がしにくく、そして「面倒だなぁ」と普段から感じている中のひとつではないでしょうか。
なぜなら、
・奥まで手が届かない
・転倒の危険があって危ない
・ホコリが見えないから、ついつい先延ばしになって (わが家の場合)汚れが落ちにくくなっている
などの理由によって。
ここでまず、あなたにひとつ質問を。
『あなたの家では、高い掃除箇所はいくつ、もしくはどのくらいありますか?』
というのも、わが家で実際にどれだけあるのかを意識をしたことがなかったからなんです。
たとえば、
・押し入れやクローゼットの上段
・食器棚、本棚、靴箱
・冷蔵庫や衣類乾燥機
・照明器具
・掛け時計
・エアコン
・カーテンレール など等
改めてその数をチェックしてみると、意外と多いことに気づきました。
これは、「脚立に上って雑巾を使いながら拭いていく」という方法では、時間がかなり必要になるということ。
そして足腰が弱かったり高齢の方や背の低い方にとっては、とくに大変な作業になるため、負担に感じて年に数回、もしくは数年に一度だけの掃除になっているのではないでしょうか。
掃除をする際に、凸凹のある照明器具はホコリが取りにくいですし、ムリした体勢や不安定な足場でおこなうと身体にも負担がかかってしまいます。
私の実家でも、高い場所の掃除は危ないのでホコリがやっぱりたまりがち。
両親がムリして掃除して、万が一怪我でもしたら大変なので、それはしょうがないかなと思うのです。
そしてわたし自身も、「いつまで高い場所を自分で掃除できるかな」と、決して他人事ではありません。
お掃除代行に頼む方法もありますが、とりあえず今のところは気になった時にサッと簡単に、安全にできる掃除方法で行いたい。
そこで、便利な道具を使い分けながら実際に取り入れ、ラクに掃除できるようになってきた方法をいくつかご紹介したいと思います。
【目次】
① 便利な掃除道具を使う
② あらかじめ、ラクに掃除できるように下準備をする
③ 定期的な掃除で、汚れをこびり付かせない
① 棚の上
② 押し入れ(上段)
③ エアコン
④照明器具
3.時短につながる工夫
